日本中國學會

The Sinological Society of Japan

『日本中国学会便り』2009年第2号

2009年(平成21年)12月20日発行

彙報
第61回文教大学大会──雑感と補遺
理事長 池田 知久
科擧學國際シンポジウム―第5回“科擧制と科擧學”シンポジウム―
(國際科舉研討會─第五屆“科舉制與科舉學”研討會)
北海道大學 佐藤 錬太郎
王維・輞川国際学会に参加して
廈門大学 郭 穎
中国留学と家族制度への関心
駿河台大学非常勤講師 仙石 知子
各種委員会報告
[大会委員会]竹村 則行


[論文審査委員会]土田 健次郎


[出版委員会]富永 一登


[選挙管理委員会]神塚 淑子


[研究推進・国際交流委員会]藤井 省三


[将来計画特別委員会]堀池 信夫


[ホームページ特別委員会]渡邉 義浩




第61回文教大学大会──雑感と補遺

理事長 池田 知久

第61回文教大学大会、成功裏に終わる
日本中国学会の第61回大会が、去る10月10日・11日の二日間、文教大学を会場として開かれた。数字上のことだけで恐縮であるが、大会参加者480名、研究発表者46名、懇親会出席者130名、という盛況ぶりで、大成功と言ってよい大会であった。
これも大会開催校の代表、謡口明先生を始めとする文教大学の先生方、学生の皆さんの熱意溢れるご尽力、及び学長、大橋ゆか子先生を始めとする大学首脳部の強力なバックアップのお陰と、心よりお礼申し上げます。
今年の大会には、心配なことが二つあった。一つは、大会時に台風18号が現地を直撃するかもしれないという心配。二つは、新型インフルエンザのために欠席される発表者・司会者があるかもしれないという心配である。これらの場合に備えて、文教大学には消毒薬とマスクを用意してもらい、また医療機関と緊急連絡できるように準備していただいた。
また、前日の10月9日の理事会には「近場」の理事に少し早めに来場してもらうお願いをし、10日・11日の二日間、理事長・副理事長が事務局控え室に待機して、緊急事態に備えることとした。
文教大学と学会本部の「人」の努力に対して、「天」も何ら災いを為すことができず、台風は9日に遠方に去り、新型インフルエンザに罹る発表者・司会者が一人も出なかったのは、まことに幸いであった。

上海師大との連携による『学会報』受賞論文集(中国哲学)の出版
本学会と上海師範大学の研究プロジェクト「海外中国哲学論叢」との連携による、『日本中国学会報』学会賞受賞論文(中国哲学部門)の、中国語の翻訳と中国国内における論文集の出版計画については、背景や途中経過を本誌『便り』2008年12月号でご報告した。また、その後(2008年11月~2009年10月)の経過については、大会時の理事会・評議員会においてご報告し承認された内容を、総会においてもご報告した。
27篇の授賞論文中、著者より許諾をいただいた22篇の中国語翻訳作業は、中国側で2009年に入って開始された。今、12月3日現在、22篇すべての校正ゲラが当方に届き、その内20篇の著者校正が終了している。当初考えていた予定と比べると、3ヶ月以上の遅れが生じているが、大体のところ2009年3月までに出版できるのではないかと思われる。
この試みが成功するか否かは、まだ判断する時期ではない。しかし、日本の中国文化研究を広く海外に発信することの必要性、それも個人個人が自分の論著について行うのではなく、日本中国学会が学会としてまとまって行うことの必要性は、大多数の会員の認めるところとなっている。
しばらくの後、この試みの成否をよく検討した上で、大きな問題がないようであれば、中国哲学だけでなく中国語学・文学についても色々な形で、日本中国学会として海外発信を計画してみてもよいのではなかろうか。

漢字・漢文ならびに東アジア文化の教育・研究に関する提言(案)
今年の大会では、理事会・評議員会において「漢字・漢文ならびに東アジア文化の教育・研究に関する提言(案)」を、字句・文言の若干の修正を条件に採択した。その後、総会で理事会よりこれを報告した(担当は将来計画委員会、堀池信夫委員長)。総会の議論では、この「提言」の有する意義について歓迎する発言が多かったが、その具体論が不十分だとする声もあった。
この「提言」は、堀池委員長の下、将来計画委員会が約3年間、煮詰めてきたものである。さらに遡るならば、2001年度、本学会が会則を大幅に改正して「将来計画委員会」が発足した時以来、この委員会でずっと検討してきたテーマであった。
合計1876名の会員のこの問題(中等・高等教育における漢字・漢文教育の一層の振興)に対する意見分布はまちまちであり、中にはこの種の「提言」の採択に反対される会員もいる。こういう意見も誤りというわけではなく、やはり一つの見識なのである。
また、この問題に関して、学会としての日本中国学会がどこまで踏みこんでいくべきかについても、まだ理事会・評議員会で合意に達しているわけではない。例えば、日本中国学会は、高度な理念や精神を示すだけに止めるべきで、具体的な実践活動は現場に任せるのがよいという考えもあるし、逆に全国漢文教育学会その他と一緒になって具体的な実践活動に取り組むべきだという考えもある。
こういうわけで、今回の「提言」は会員の大多数からコンセンサスの得られると思われる範囲に収めてあるが、会員のみなさんには、民主的な運営を至上とする学会である限り、こうした運営形態は改めるべきではないことを知っていただきたい。
いずれにしても、会員のご意見を幅広く汲み上げながら、おいおい具体論をさらに進めていくことになると思うが、会員のみなさんには是非ともご意見をお寄せいただきたいとお願いしたい(将来計画委員会・理事・事務局まで)。

本学会の会員増加を図って
統計記録によれば、現在、本学会の会員数は1876名であるが、最盛時の1998年には2077名を擁していた。この11年間で201名の会員減となったわけである。それも1998年以来ほぼ毎年減少し続けており、もはや座視することができない事態になっている。その原因はしっかりと分析しなければならないが、いずれにしてもこれは中国文化研究、アジア(東洋)文化研究、引いては人文学研究にとって憂うべき事態と言わなければならない。
そこで、理事会としては大会後の2009年11月から、会員増を図るための具体的な方策を取りたいと考えている。会員のみなさんにおかれては、周囲の中国文化研究・教育に従事しておられる大学・短大の先生、高専・高校の先生、大学院の学生、等々で、まだ本学会に未入会の方々がおられたら、是非とも「紹介者」となって入会を勧誘して下さるようお願いします。(なお、入会申込書は、本学会のホームページから取り出すことができる。)
大学院生の中には、入会したいのだけれど指導教授の許可が得にくいという方もいるようである。指導教授である会員の先生には、「紹介者」としての積極的なご推薦をお願いしたい。
なお、新入会員には特典として、本学会編『日本中国学会資料(1999年~2008年)』1冊をプレゼントする。このブックレットには、1999年~2008年の10年間の本学会に関する諸資料が集められている。それだけでなく、『日本中国学会報』第1集(1949年)~第58集(2006年)の58集の掲載論文の内、著者許諾済みの論文多数のCD版(PDF形式)が含まれている。非会員のみなさんには、この機会に奮って入会されることを呼びかけたい。

日本中国学会若手シンポジウムの開催(私案)
これは理事会・評議員会で決まったことではなく、現段階では、まだ二三の理事の間で議論されているに過ぎないことである。したがって、以下はあくまでも一つの私案でしかなく、実行に移されるか否かはまだ未定のものとしてお読みいただきたい。
どんな学会でもその未来は、若手研究者に掛かっている。本学会も例外ではありえない。ところが、最近、若手研究者、特に大学院生の入会希望が少なく、本学会の未来に心配がないわけではない。大学院生などの入会については、上述のような勧誘を計画しており、その他、経済的な優遇措置を取ることも理事会の話題には登っている。
それで、本学会の主催で、若手研究者(大学院生・助教を中心に40歳代以下を指す)だけが集まる、小さなシンポジウムを開催してみてはどうであろうか。主な目的は、若手の自由・闊達な発言を通じて中国文化研究を一層、活性化するためである。時期・場所・テーマ・費用・形態などについては、後で具体的に煮詰めていくことにして、再来年2011年3月を目途に一度、開催したいと私は希望している。
中国文化研究という学問は、一定の成熟度に達するためには相当の年季を掛けることが必要である。そのために、この分野のさまざまの研究会議において、中堅研究者や老大家のいる前では、若手が萎縮してしまって討論などでも沈黙しがちである。本当のことを言うと、こういう状態を若手が自ら克服して、自由・闊達な発言を敢行しなければ学問の未来は期待できないのではある。しかし、そうした方向に行く一つのきっかけを見つけるためにも、若手だけが参集して、心置きなく話し合う機会を作ってみてもよいのではないかと言うのである。是非、有志の会員が名乗り出ることをお願いしたい。

(2009年10月31日擱筆)

科擧學國際シンポジウム―第5回“科擧制と科擧學”シンポジウム―
(國際科舉研討會─第五屆“科舉制與科舉學”研討會)

北海道大學 佐藤 錬太郎

2009年8月27日(木)・28日(金)に北海道大學の百年記念會館及び人文・社會科學總合教育研究棟において、科擧學國際シンポジウム―第5回「科擧制と科擧學」シンポジウム―が開催されました。シンポジウムの主題は「科擧と中華傳統文化」です。
このシンポジウムは、北海道大學大學院文學研究科中國文化論講座(代表:佐藤錬太郎)主催、東北大學大學院文學研究科中國文化學講座(代表:三浦秀一)共催で、平成21年度の科學研究費補助金基盤研究(B):佐藤錬太郎「科擧に關する文獻學的總合研究」および三浦秀一「思想史的社會史的史料としての科擧答案に關する基礎研究」より資金の給付を受けています。併せて平成21年度北海道大學大學院文學研究科シンポジウム助成、中國「中華炎黄文化研究會科擧文化專業委員會」(代表:張希清)及び臺灣國家科學委員會研究計畫「清代經典詮釋方法與理論的轉向」(代表:鄭吉雄)の協力、北海道中國哲學會の後援を得て開催したものです。
北大中國文化論講座と東北大中國文化學講座は、鄭吉雄教授主宰の「經典詮釋中的語文分析研究計畫」を通じて、相互の研究交流を進めてきました。2006年8月には、北大中國文化論講座を代表して筆者は臺灣大學中國文學系の鄭吉雄教授の主宰する臺灣國家科學委員會專題研究計畫「清儒經典詮釋方法與理論的轉向研究計畫」との合作協定を結びました。 また、2006年12月に中國科擧學會の劉海峰教授と鄧洪波教授を招聘し、北大で科擧學に關する講演會を開催した折りに、兩教授より、研究交流を深めたいという提案があり、研究水準を高めるため、2009年に中國科擧學會の主要メンバーが自費で來日し、北海道大學で開催する科擧學の國際シンポジウムに參加する、という約束をしました。
この國際シンポジウムに中國および臺灣の研究者を招聘できたのは、偶然ではなく、長期にわたる學術交流の成果と言えます。シンポジウム開催にあたり、北京大學歴史系主任の張希清教授には中國の研究者への連絡を、臺灣大學中文系の鄭吉雄教授には臺灣の研究者への連絡を、東北大學の三浦秀一教授には日本人研究者への連絡を委囑しました。
シンポジウム開催に當たり、北大中國文化論講座では、弓巾和順教授には開催準備を、近藤浩之准教授には報告論文集(中國語版)の編集を、水上雅晴助教(本年10月から琉球大學教育學部准教授)には連絡事務全般を擔當していただきました。シンポジウムが圓滿に開催できたのは、同僚各位と學生諸君の協力によるものと、心より感謝しています。
筆者の開會の挨拶の後、望月恆子北大大學院文學研究科長、張希清北京大學歴史文化研究所長、劉海峰厦門大學教育研究院院長より祝辭が披露されました。中國および臺灣でのシンポジウム開催形式に準じて、報告論文集に掲載する摘要と論文、口頭報告は原則として中國語を用いることとし、各位20分の發表時間で、下記の日程で開催しました。

8月27日午前【專題報告】
①劉海峰(厦門大學教育研究院院長):
“策學”與科擧學
②李弘祺(臺灣國立交通大學):
科擧與中國宗族組織的改變
③三浦秀一(東北大學大學院文學研究科教授):
明代科擧「性學策」史稿
④張希清(北京大學歴史文化研究所所長):
“一切以程文爲去留”──唐宋進士科録取依據的演變
⑤呉國武(北京大學中國古文獻研究中心副教授):
“策問宜用經義”──科擧文體與北宋經學新變析論之一
⑥何忠禮(浙江大學歴史學系教授):南宋武擧論略

8月27日午後【分組會議A】
①龔賢明(浙江大學古籍研究所原所長):
北宋徽宗朝“貢士”與“進士”考辨──兼評《皇宋十朝綱要》編撰體例
②李占倫(天津市教育招生考試院研究員):
同治閩省汀州府、長汀縣科擧考試文牘發微
③張亞群(厦門大學教育研究院教授):
科擧考試與漢字文化──兼析進士科一支獨秀的原
④櫻井智美(明治大學文學部准教授):
元代慶元的士人社會與科擧
⑤渡邊健哉(東北大學大學院文學研究科助教):
元代科擧禮儀小考──以《永樂大典》所引《經世大典》爲線索
⑥鄧洪波(湖南大學嶽麓書院教授):
明代書院的科擧之會與科擧之學
⑦宋方青(厦門大學法學院副院長):
科擧革廢與清末法政教育
⑧張學智(北京大學哲學系教授):
陽明學與明代中後期的制義
⑨金原泰介(臺灣開南大學助理教授):
明末文社之思想及其影響──以幾社之八股文爲考察中心──
⑩加部勇一郎(北海道大學大學院專門研究員):
《鏡花縁》的“女試”

8月27日午後【分組會議B】
①熊本 崇(東北大學大學院文學研究科教授):
宋紹興對策二種──周必大的省試對策與王十朋的殿試對策──
②飯山知保(早稻田大學文學學術院助教):
金代科擧制度變遷與地方士人
③錢 明(浙江省社會科學院哲學所研究員):
科擧制與陽明學的興起
④李世愉(中國社會科學院歴史研究所研究員):
“不准臨場條奏”──清代保持科場穩定的重要擧措
⑤徐興慶(國立臺灣大學日本語文學系教授):
試論朱舜水對科擧制的評價
⑥裴淑姫(韓國慶尚大學校人文學研究所教授):
朝鮮半島士人在中國參加科擧考試的一些問題研究
⑦鶴成久章(福岡教育大學教育學部教授):
明代會試的判卷標準考
⑧大野晃嗣(東北大學大學院文學研究科准教授):
明代進士登科録編纂試論
⑨金瀅坤(首都師範大學歴史系副教授):
試論唐代制擧試策文體的演變
⑩水上雅晴(北海道大學大學院文學研究科助教):
清代科擧與策問──考官重視策問的實態以及漢學家官員的“再生産”

8月28日午前【專題報告】
①甘懷眞(國立臺灣大學歴史系教授):
從科擧制論中國文化中的公平觀念
②毛佩琦(中國人民大學歴史學院教授):
明代的國子監祭酒
③近藤一成(早稻田大學文學學術院教授):
明州・慶元府士人社會的形成與展開──以豐氏爲個案:从豐稷到豐坊
④鄭吉雄(國立臺灣大學中文系教授):
章學誠官師合一説及其對清代科擧的批判

閉幕式では、李弘祺教授、李世愉教授が會議を總括、主催者側代表として三浦秀一教授、筆者が閉會の挨拶をしました。その後、洞爺湖湖畔亭に移動し、研究交流會議を開き、中國で報告論文集を出版する計畫について參加者の合意を得ました。
今回のシンポジウムの報告論文集(A4版、厚さ2.5cm)は、北大中國文化論講座で保管していますので、閲讀を希望される日本中國學會會員には、返信用封筒と郵送料(重量1.2㎏)を添えて申し出てくだされば、殘部を進呈いたします。なお、今回のシンポジウムは、歴史學の枠に捉われず、制度、教育、文學、思想、社会史など廣範多岐に渉りました。報告内容については、インターネット上に公開されていますので參照して頂ければ幸いです。來年度の科擧シンポジウムは、日程未定ですが、李弘祺教授の主催で臺灣で開催される予定です。


王維•輞川国際学会に参加して

廈門大学 郭 穎

2009年5月初旬、三千年の歴史を誇る古都西安では、二つの大きな催しがあった。一つは、5月9日に仏教の聖地・法門寺で行われた盛大な仏舎利塔の落成式典である。僧侶や専門家、著名人をはじめ三万人が集まったという。もう一つは、5月9日から11日にかけて、西安水晶島酒店で開催された王維•輞川国際学会である。正式には、「王維•輞川国際学術研討会曁中国王維研究会第五届年会」という。国内外から44の大学や出版社などの代表72人が集まり、約50篇の論文が発表された。日本中国学会の会員で参加したのは、内田誠一氏、高倩芸氏、郭穎の3名である。
初日、さみだれの中、王維研究会会長である西安文理学院の師長泰教授の司会で学会は始まった。西安文理学院の党委書記で常務副院長の門忠民教授が開幕の挨拶をし、学術顧問の霍松林教授、名誉会長である中国社会科学院の陳鉄民教授、理事である遼寧大学の畢宝魁教授などが式辞を述べた。
開幕式に続き、午前中、大会の基調報告が行われた。会場の印刷機が故障したため、発表資料が配布されなかったのは残念である。中国国家図書館の王麗娜氏(「国外学界近年対王維的研究」)は、近年海外で発表された王維の論文を詳しく紹介し、王維研究が盛んになっている情況を伝えた。中国社会科学院の陳鉄民氏(「新訳王維詩文集導読」)は、『新訳王維詩文集』の章立てと内容を紹介し、王維の文学的地位、思想、また歴史的貢献についても言及した。香港城市大学の董就雄氏(「論朝鮮李睟光『芝峰類説』評王維及解王維詩諸条」)は、朝鮮・李睟光の『芝峰類説』を取り上げ、王維に関する評語を分類し新たな解読を行った。そして「桂花」の語を例として、李睟光が王維の詩における表現・典故・意境などを考察し、独自な見解を示していたことを指摘した。台湾政治大学の侯雅文氏(「劉辰翁・顧璘訳王維詩」)は、劉辰翁と顧璘の王維詩に対する評語を分析し、元明時代における王維受容の変遷も考察した。韓国・釜山大学の金世煥氏(「継承中国伝統的『画聖』」)は、中国の伝統思想と関連させ、王維の絵画と詩に対して見解を述べた。日本・安田女子大学の内田誠一氏(「『蕭和尚霊塔銘』之新考」)は、嵩山南麓の嵩岳寺に残る石刻「蕭和尚霊塔銘」の碑陽・碑陰の復元を紹介し、そこに刻されている王維の詩に関する研究成果について論じた。東華大学の高倩芸氏(「藍田輞川与桃花仙源、仏国之水」)は、王維の時代背景と文学作品に基づき、王維の目からみた輞川の様子を再現しようとした。そして王維の輞川開発について考察するには、〈仏教の深度〉〈道教の仙気〉〈儒教の品格〉という三つの要素が重要であると主張した。
お昼の宴席では、発表者達は主催者の西安文理学院の先生方と盛んに杯を交わしながら、ご当地の西安料理に舌鼓を打った。そんな和気藹々としたムードが醸し出された後、休憩をはさんで午後のグループ発表が始まった。
グループ発表は、午後14時半から3時間行われ、一人あたり10分の持ち時間であった。発表者は三つの会場に振り分けられ、各会場にそれぞれ座長二人と、発表者が二十数名。ある会場では、自分の発表に夢中になって滔々と喋り続ける人がいた。すると座長はペンで机を軽く叩いて時間の注意を促し、やがて「発表のまとめに入りなさい」と口頭注意。なおも喋り続ける発表者に「今終わらせないと罰金を取るよ!」と冗談まじりに強制終了させた。ところが議論を誘うような話題になると、注意する側の座長も我を忘れ、思わず白熱した討論に巻き込まれてしまうことも屢々であった。
第一グループでは、信陽師範学院の徐伯鴻氏(「対王維詩歌芸術特色的再認識」)が、王維晩年の心理を論じ、福州大学の頼愛清氏(「從『帰心』看王維詩歌的本真言説」)は、王維の詩作に見られる「帰心」の境地を荘子の「逍遥遊」と比較しながら、王維詩の「本真」を探ろうとした。またこのグループでは、王維の心理や、王維と養生などの話題でも盛り上がっていた。座長の畢宝魁氏は、宋代の秦観と黄庭堅の話から、王維の詩に人の心を癒やす効果があることを指摘し、特に心の病を抱えた現代人は王維の詩を読むべしと強く主張した。西安文理学院の雒莉氏(「関於王維的貶適詩」)は、王維の詩に見られる喪失感、屈原の影響、及び隠遁思想の変化などについて、心理学的アプローチを試み、新たな角度から王維の詩を考察した。
第二グループでは、安徽大学の呉懐東氏と黄山書院の周振華氏(「王維、孟浩然送別詩比較論」)が、王維と孟浩然の送別詩にみられる相違点を三つ挙げた。その一つは、送る相手の相違。王維の送別詩には上級官吏を送る作品が多いのに対し、孟浩然の詩には下級士人へのものが多い。二つめは、表現上から見れば、王維の詩には意象と実景の手法が交錯して使用されているが、孟浩然は実景のほうをより重んじている。三つめは、内容の面でバラエティに富んだ孟浩然の詩と比べ、王維の詩は変化に乏しいことが挙げられた。王維と孟浩然の異同について、参加者の意見がどんどんぶつかり合い、白熱した議論が展開されていた。
第三グループでは、襄樊学院の王輝斌氏(「王維的仏教詩及其文学史意義」)が、王維の仏教詩を更に仏理詩、仏語詩、禅趣詩の三つに分け、禅宗の美学からそれぞれの特徴をまとめた。陜西師範大学の王作良氏(「明顧起経本『類箋唐王右丞詩集』版本価値考論」)は、顧起経本が後世に大きな影響を与えたことを指摘し、その研究価値が高いことを主張した。広西大学の董艶秋氏(「從歴代論詩絶句看王維接受」)は、歴代の論詩絶句における王維及び王維詩の評価から、受容史に見られる時代的変化を明らかにした。師長泰氏(「王維輞川別業的園林特徴」)は、藍田の輞川別業を調査した上で、その〈天然性〉〈開放性〉〈芸術性〉を指摘した。なお郭穎は、王維やその他の詩人・僧侶の禅詩に関して、日本の江戸時代の僧侶がどう解釈したのか、またそれは中国における解釈とどう違うのかについて論じた。
二日目の午前は、藍田県政府の責任者の先導で、王維の輞川荘を見学した。輞川荘は、西安市藍田県の東南約20キロにある軍事施設内に位置する。普段は立入禁止区域となっているが、今回は市役所から特別に許可が下りたお蔭で、その一部を見学することが許された。ただ、撮影禁止区域が多く、観光スポットに着くまで、途中下車は禁止された。雨天の中、観光ミニバスが砂利道をガタガタと大きく揺れながら走った。まるでエンジン起動中のタイムマシーンの如く、我々を連れて、王維の時代へタイムスリップしてしまうかのようだった。雲雨に隠れて、人を誘うように高くそびえ立つ青山、優雅に流れる透き通った白川。生きた「輞川図」が、今、目の前でどんどん広がっている。「冬鶯 むかし王維が垣根哉」、車窓を眺めながら、なぜか与謝蕪村の辞世の句を思い出した。三十路を越えた筆者も思わず、煩雑な現実社会から離れ、千年前の輞川荘に行きたい衝動に駆られてしまった。暫くするとバスはある村に入った。歴史を感じさせる古い民家がずらりと建ち並んでいる。ほとんどが二階建ての一軒家だった。門の上や屋根の頂きに小さな鏡がはめ込まれていて、日本の神社の神鏡を連想させ、村全体が神秘的な雰囲気を漂わせていた。ただ一つ、何もせずに道端でぶらぶらしている村人が気になった。この魅力溢れる絶景とは、まったく調和が取れていない。同行の先生によると、村の住民は貧乏だが、政府から救済金がもらえるので、働かなくても生活はできるそうだ。中国の俗語を借りて表現すると、「扶貧扶貧、越扶越貧」ということだろう。
午前中の観光はあっという間に終わってしまった。天気が悪いせいか、結局「輞川二十景」には殆ど連れて行かれず、王維手植えの銀杏と市役所のお手洗ぐらいしか見学できなかった。王維手植えの銀杏、昔はこの前で記念撮影できたそうだが、現在は禁止されており残念だった。午後は西安市内に戻り、大唐芙蓉園や曲江池遺跡公園など、盛唐の様子を再現した文化テーマパークを参観し、ライトアップされた西安の現代的な一面も味わえた。
最終日の午前は、グループの座長が、それぞれのグループ発表の内容をまとめ、大会交流発表会も行われた。第一グループの畢宝魁氏(「談王維的儒家情懐」)は、王維の儒教思想を検討し、唐代の詩人の中で、孔子と一番似ていると感想を述べた。ただ一人、大学生として参加した重慶師範大学の譚荘氏(「王維早年奉仏参禅辨」)は、王維の作品の年代を考察することによって、仏教を信仰したのは早年のことであると証明した。第二グループの復旦大学・陳允吉氏(「王維『鹿柴』詩与大乗中道観」)は、王維の「鹿柴」詩を張継の作品と比較しながら、二人の異同を分析し、王維詩における「有」と「無」の関係を解釈した。寧波大学の李亮偉氏(「再談王維的『天機清妙』」)は、「山中與裴秀才迪書」にみられる「天機清妙」は裴迪を評した語であるが、王維自身がその資質を備えていると自任していたと考えられると主張した。第三グループの西安文理学院の張進氏(「宋金元王維接受研究」)は、宋・金・元の詩話を中心に、時代背景などを考えながら、王維の評価と受容を考察した。
今回、若手学者と中堅学者を中心に、王維の詩や思想について活発な意見が交わされたことは、非常に印象的だった。また、美学の視点や心理学的アプローチの試みも見られ、王維研究の新境地が感じられた。特筆すべきは、第三グループの討論を発端として、「王維の受容研究グループ」が発足したことである。有志によって王維の受容研究を全面的に整理していくことになったらしい。
一方、残念な点もいくつかあった。一、一人あたりの時間が短すぎて、ほんの触りしか発表できず、少し物足りない感じがした。二、発表資料が配布されてないため、発表者の方言により、発表内容が聞き取れないことが多い。従って、研究内容を充分理解した上での、発表者との深い交流ができなかった。三、王維を賞賛する内容が多く、重複した発表も少なくない。四、グループ分けがランダムなので、研究の類似している人達が別々の会場に置かれ、直接意見を交わすことができなかった。そのため、グループ討論の主題が絞られず、話題があちこちに移り、散漫な印象が否めなかった。次回に向け、これらの点について、主催者側の先生方にご一考いただければ幸いに思う。
最後になったが、今回の学会は国際学会と銘打ちながら、海外からの発表者がほんの僅かであった。今後は海外から、とりわけ日本から多くの研究者が参加され、本当の意味での交流と切磋琢磨が行われることを強く望んでやまない。この学会については、http://wenxue.xawl.org/News_View.asp?NewsID=375をご参照されたい。


中国留学と家族制度への関心

駿河台大学非常勤講師 仙石 知子

わたしは、高校を出てすぐ南開大学に留学し、中文系を卒業しました。高校で中国語を勉強していたこと、父の仕事の関係で中国の服飾に興味があったことが理由です。一年あるいは二年で帰国する語学留学ではなく、中国の大学の本科を卒業することは、現在でも珍しいようなので、その暮らしの中から、わたしが感じたいろいろな中国を綴ってみたいと思います。
高校生のとき、中国語を週に9時間勉強していた、と言っても、いきなり中国の大学の授業についていけるはずはありません。これは、ある程度、覚悟していたことでした。しかし、実際に行ってみると、授業の進み具合の早さ、出されるレポートの多さは、想像を超えるものがありました。そのとき、いえ、わたしが卒業できたのは、同学たちのおかげでした。ノートを見せてくれ、発表原稿に手を入れ、試験勉強を一緒にしました。
生活面でも、同学なしでは生きていけませんでした。わたしが留学したのは、天安門事件があった1989年からで、まだ糧票が残っていました。今のように物資も豊富ではなく、牛乳一つ買うのでも、いつどこにどのように牛乳が売られるか、という情報を同学からもらわなければ、何一つ手に入らなかったのです。ただし、同学の部屋に行くことは、公的にはできませんでした。同学がわたしの宿舎に来る場合には登記が必要で、それをしたとしても、留学生に繰り返し会った場合には、当局からマークされると警戒していました。天安門事件の年であったことが、同学との交流を制限しており、中国という国家の専制権力を肌身で感じることができました。それでも、同学たちとの他愛もないおしゃべり、それが現在の語学力の基礎となっています。
もちろん、すべてが順調であったわけではありません。一時帰国するためのチケットを北京に買いに行き、北京から汽車で天津に戻ろうとしたときのことです。わたしは、疲れから降りるべき天津を寝過ごしてしまいました。次に到着する駅は、約8時間後の済南のはずです。天津駅には、迎えの人も来てくれていました。そこで、何とか連絡を取ろうと女性の車掌さんに頼んでも、「馬上就到」と答えるだけで、取り合ってくれませんでした。「馬上就到」の割には、次の駅に着く気配も全くありません。本当のことが知りたかったわたしは、硬座の車両まで行き、纏足のおばあさんに聞いたところ、やはり済南まで止まらないと教えてくれました。
車掌さんにその旨を問うと、今度は、済南に着けば天津への折り返しの汽車がすぐにある、と言われました。済南に着いた途端、折り返しの汽車を探して駆け出したわたしを、大勢の人々に囲ませて止めた車掌さんは、すぐにある、と言った言葉をごまかすため、さらにくどくどと話を続けます。なんとか振り切って、汽車を片っ端から調べましたが、折り返しの汽車はすぐにはなく、結局、天津に戻ったのは、夜中の二時でした。南開大学の留学生弁公室は、事故にあったのではと心配して駅まで人を出し、大学でも大騒動になっていました。もちろん悪いのは、寝過ごしたわたしです。ただ、そのときのわたしには、ごまかされたことの方がショックでした。なぜ、ウソをつき、そのウソを糊塗するためにごまかしを重ねていくのだろうと。
この後も、自分に都合が悪い場合に、変にごまかそうとする対応に、たびたび翻弄されました。なぜ、本当のことが言えないのだろう。長く暮らしている間に、これが中国人の智慧なのかな、と気づきました。強烈な国家権力と社会からの強い圧力の中で生きていくために、自分の身を守るための手段なのではないか、と考えたのです。それ以降は、こうしたことがあっても慌てずに対応できるようになったと思います。
その証拠に中国では、一旦親しくなれば、こうした権力の圧力やごまかしとは別の、濃密な人間関係を結ぶことができます。南開大学の魯徳才老師からは、学問上の教えを受けるとともに、自宅に招かれ餃子をご馳走になり、さらには自分の子供のように可愛がっていただきました。そうした折々に、中国人の家庭を見て興味深く思ったことは、家の中における女性の強さでした。男性も積極的に家事をこなします。日本でも、最近はゴミ出しをする夫が多くなりました。でも、そうした場合、立派なだんなさんね、という評価がついてきます。しかし、中国の男性は、それを当たり前のように行い、社会もそれを当然としている。それは、こうした家族の関係が長い間続くことによって作り上げられてきたのではないか、と思ったのです。
高校生の時に読んだ世界史資料には、毛沢東が中華人民共和国をつくるまでは、「うどんは飯ではない、(そのように)女は人ではない」と言われるほど女性の地位は低かった、と書いてありました(今回、調べたところ、仁井田陞『中国の伝統と革命』1が典拠でした)。しかし、わたしが見た中国の家族の在り方は、たかだか50年ほど前の中華人民共和国の成立を機に、女性の地位が高くなったものとは思えませんでした。革命の賛美のために女性の地位が革命的に変わったように主張しているだけなのではないか。中国の旧小説の中に描かれている女性の姿を読んでいくことを通じて、中国の家族制度を解明してみたい、と思うようになりました。
高校生のときに、アメリカではなく中国への留学を選んだのは、同じ漢字を使い、長い文化の交流を持つ中国が身近に思えたからでした。ところが、日本と中国とはまったく違う。その当たり前の事実に気がつくとともに、それを生み出した中国社会の根底、すなわち家族制度の在り方に興味を持ったこと、これが留学生活を通じて最も印象に残った中国の姿でした。中国人でないからこそ、それを異質に感じられる自分が、それを解明していきたい。しかし、それを学問的な方法論として昇華させるには四年間は短すぎたため、日本に戻ったあとも勉強を続けようと決意しました。単位を早く取得したため卒論だけ残して、日本の中国研究の方法も学ぶために、一年早く帰国しました。中国の大学には教養課程がなく、一年次から専門の授業があるにも拘らず、ゼミ形式で少数の学生を指導することはなかったのです。そこで魯老師の紹介状を持って、東京大学の丸尾常喜先生を訪ねたところ、快く聴講を許していただき、丸尾先生にご紹介いただいた大木康先生からも、卒論へのアドバイスをいただきました。
卒論を書いた後、いろいろな大学院を受験して、中国の家族制度に関心を持った経緯を説明したのですが、もっとも興味を持ってくださったのは、溝口雄三先生でした。そこで、溝口先生に指導を仰いで大東文化大学で修士論文を書き、溝口先生のご退職後は、小川陽一先生に就いて、明清小説に現れる家族制度に関する博士論文をまとめました。今は、『三国志演義』を題材として、苛烈な戦いの世界の合間に垣間見られる家族の在り方から、明清時代の社会を考えようとしております。わたしの留学は、中国の家族制度という生涯の研究テーマを定める契機となった大切な経験なのです。